TOP

 令和6年元日、石川県内に甚大な被害を与えた能登半島地震から1年が経過いたしました。加えまして、9月には奥能登豪雨災害が発災しました。何より、犠牲になられた方々に対しまして深く哀悼の意を捧げますとともに、被災された皆様方に心よりお見舞いを申し上げます。復旧・復興まで道半ばではありますが、一歩ずつ確実に歩みを進めていかなければなりません。一日も早い復興に向けて、金沢市議会議員として最大限の取り組みを重ねてまいる所存であります。
 さて、令和6年はドジャースの大谷翔平選手が50-50を達成し夢と希望を与えてくれました。また、平和の祭典パリオリンピック・パラリンピックが開催され、日本人選手のメダルラッシュに熱狂するなどスポーツ界から日本を元気にする話題が相次ぎました。一方、政治では、自民党派閥による政治資金パーティーを巡る裏金問題が政治不信を招きました。その結果、10月に行われた第50回衆議院議員総選挙において与党が過半数割れとなったのは、国民の不満が表れた結果であると言えます。また海外に目を向ければ、トランプ大統領の再選や韓国の非常戒厳令を巡る混乱など、国内外の政治が動き出した年であったと実感しています。
 令和7年の干支は「巳」です。巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示し、「復活」と「再生」を連想させる年だと言われています。能登半島地震からの復興や裏金問題からの再生、また、物価高や円安からの脱却と日本中が明るく元気になることを願って止みません。
 こうした状況を踏まえつつ、令和7年も市民福祉の向上と市政発展に取り組んでまいります。

令和6年度 金沢市議会3月定例月議会概要

 令和6年度金沢市議会3月定例月議会が3月3日から24日までの22日間開催され、市長提出の令和7年度当初予算案16件、条例案29件、その他議案17件及び人事議案3件の計65件、また、令和6年度補正予算案12件、その他議案4件の計16件、合わせて81件はいずれも可決または同意された。
 なお、当初予算の規模は、一般会計で前年度比7.6%増の2,049億円、特別会計を含む全会計で7.9%増の3,700億2,442万4,000円となる。
 また、「高額療養費改定の一旦凍結を求める請願書」をはじめとした請願1件、陳情2件については、いずれも不採択となった。
 議会議案としては、「旧姓の通称使用に法的根拠を持たせるための議論を求める意見書」など議会議案16件が上程され、12件が可決、4件が否決された。

 市長提出の能登半島地震関連や未来共創計画の推進に係る経費の追加等を主な内容とする総額97億3,609万8,000円の補正予算を含む議案18件、認定2件、諮問1件はいずれも原案のとおり可決、同意または諮問のとおり答申された。
 議会議案としては、「103万円の壁の引上げに際し、地方創生のさらなる推進の観点を踏まえた安定的な財政措置を求める意見書」や「災害公営住宅の建設等に対するさらなる支援を求める意見書」をはじめとした議会議案11件が上程され、6件が可決、5件が否決された。
 また、「集合住宅での組織的嫌がらせ行為(集団ストーカー犯罪)の解明と予防策を求める陳情」をはじめとする陳情5件はいずれも不採択となった。

令和6年度3月定例月議会

令和6年3月13日 質疑・一般質問

1 用水について
  維持管理
   行政と民間の管理
   河川水防課への改称
   今後の維持管理
   用水全体の管理の在り方
  辰巳用水
   保存管理計画書の位置づけ
   風化対策と復旧
   遊歩道と史跡周辺の整備
   一帯整備と歴史的価値
2 食文化継承振興費について
  継続事業の発展
  金沢食文化月間
  魅力発信
3 除雪体制について
  市道除雪についての所感
  地域除排雪活動費補助金
  除雪事業者の紹介
4 教育について
  各中学校の学力差
  保健室機能サポートモデル事業
  教育長の教育への思い

 国と地方の財政難により、福祉と生活が切り下げられる懸念をなくし、住みよい金沢市づくりのため、金沢市の行財政の見直しを進めます。
 また、超高齢社会への対応をさらに進め、一方で子どもを産み育てやすい環境を整えてます。

 北陸新幹線敦賀延伸による経済効果を最大限発揮することでまちを元気にし、人が集まる環境を整えることに加え、「これからも住み続けたい」と感じられるまちづくりに向け活動します。

 市民一人ひとりとの対話を重視し、市政や議会に市民の声が届くように取り組みます。

 市民の代表である議会が機能を最大限に発揮し、市民から認められるムダがない議会を目指します。
 また、さらなる議員定数の削減を目指します。

食品電気代などの高騰により市民生活への負担が大きくなっていますが、その対応に取り組みます。

豪雨地震等の自然災害を減らす取り組みや、雪害等の身近な課題にも対応します。

子どもたち一人ひとりが元気で楽しく成長していける教育環境を整備促進します。

〒920-1302
石川県金沢市末町9-17
TEL:076-229-2000
FAX:076-229-2000
E-mail:awamorigai@gmail.com